fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2014'04.27 (Sun)

小さい春の訪れ

2年ぶりのブログです。

今春、野菜の初収穫が「サヤエンドウ」でした。
毎年たいていそうですが、嬉しいものです。
去年の11月24日に種を蒔いたので、5か月かかりました。
野菜作りは、時間が掛かります(^_^;) 
サヤエンドウ
初収穫
スポンサーサイト



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:53  |  2014  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(1)  |  EDIT  |  Top↑

2012'01.29 (Sun)

ダイコンの収穫

 久しぶりに見たら、ダイコンの葉が黄色くなっていました。

P1060709_R.jpg 

1つのザルに3本植えてあります。
収穫しました。

P1060711_R.jpg 

P1060718_R.jpg 

まあまあの出来でしょう。

P1060716_R.jpg 

サイズは真ん中の一番大きいもので16cmでした。
ザル栽培の限界でしょうか。
来年はサイズにこだわって栽培したいと思います。

また、今回のダイコン、
サイズは小さかったですが味は甘くて美味しかったので、
次回は数を増やしたいと思います。
20:28  |  冬物  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(3)  |  EDIT  |  Top↑

2012'01.29 (Sun)

栽培日記2

2か月更新しなかったら、またCMになっていました(^_^;)
その間も栽培はしています。

冬になると外へ出るのが億劫になります。
野菜も余り変化がないようです。

今日は天気がよく暖かかったので、1週間ぶりに野菜を見に行きました。

11月22日に種まきした、2つのザル。
ミニチンゲンとガーデンレタスミックス少しずつ成長しています。

1月7日、3週間前の様子です。

P1060680_R.jpg
P1060679_R.jpg

上のザルのレタスは1列に50粒の種を蒔き、下のザルは30粒です。
1列に30粒では少し寂しく感じます。
上の50粒くらいがちょうどいいようです。
種をケチっているわけではありません。

以前、種をたくさん蒔きすぎて、間引きもできなくなった経験からです。
それに、たくさん蒔きすぎると大きくなりませんから。

ザルの左の列のミニチンゲンを間引きしました。

P1060683_R.jpg 

すっきりしました。
間引きしたミニチンゲンは炒めていただきました。

今朝の状態です。

P1060723_R.jpg  
P1060724_R.jpg

レタスの色が濃くなってきました。
そろそろ食べごろでしょう。
ミニチンゲンは旬を過ぎているかも。

根の状態です。

P1060725_R_20120129203446.jpg 
20:15  |  冬物  |  TB(1)  |  コメントどうぞ(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011'12.13 (Tue)

ダイコン試し取り2

9月25日に種を蒔いたダイコン「耐病総太り」(タキイ)です。

9月29日に発芽、10月2日に間引きしました。
11月5日の最初の試し取りでは、10cmくらいでした。

気がついたら、もう種まきから80日経っています。


P1060610_R.jpg

2つのカゴに3本ずつ植えてあります。
葉がだいぶ大きくなってきました。

どれくらいの大きさになったか、試しに1本収穫してみました。

P1060619_R.jpg 

形はなかなかいいです。
温室なので葉も虫に食われていません。
ダイコンがザルで育つことが分かりました。

大きさを測ってみました。

P1060623_R.jpg 

前より長く太くなって、ちょうど15cmくらいです。
タキイのHPによると、中間地で9月の末に種を蒔いた場合、
収穫は1月ぐらいなので、1月早かったです。
次は今月末か1月に入ってから収穫します。

うれしかったので、一人ビールで祝杯を挙げました。

P1060626_R.jpg P1060628_R.jpg 

ドイツNo.1ビールといわれる「ラーデベルガー」です。
さわやかな苦味で美味しかったです(^.^)
17:14  |  秋・冬野菜  |  TB(1)  |  コメントどうぞ(1)  |  EDIT  |  Top↑

2011'12.07 (Wed)

栽培日記

水耕栽培を何年かやってきて、
きちんとした栽培の記録がないことに気がつきました。
一度ちゃんと日記を付けてみようと思います。

3日坊主なのでどうなるかは分かりませんが(^_^;)
手始めに簡単な葉物から初めてみます。
冬なので育つかどうか分かりません。

11月22日に種を蒔きました。
下の2種類です。

CCF20111122_00000_R.jpgCCF20111122_00002_R.jpg  

容器を2つ用意して、種まきの密度を変えました。
1番目にはレタスの種30粒を筋蒔きに、シャオパオは3粒ずつ4ヶ所に蒔きました。
2番目にはレタスの種50粒を筋蒔きに、シャオパオは5粒    〃
1番目は白のトレイ、2番目は緑のトレイです。

P1060506_R.jpg
P1060507_R.jpg

白は種まきの密度が低く、緑は高いです。

1週間で発芽しました。分かりにくいです。

P1060519_R.jpg 

少し拡大すると、よく分かります。

P1060523_R.jpg  P1060527_R.jpg 

左がレタスで右がチンゲンサイです。


また1週間たち今朝の姿です。

P1060579_R.jpg P1060580_R.jpg 

緑のほうが葉の密度が濃いのが分かると思います。
レタスとシャオパオの並びが逆になっています。
次回は同じ並びにします。

チンゲンサイは早ければ1カ月で収穫できるようです。
寒い時期なので、どうでしょうか。
16:48  |  栽培日記  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(1)  |  EDIT  |  Top↑

2011'12.05 (Mon)

オクラ収穫(たぶん今年最後)

 昨日、オクラの実を2つ発見、収穫しました。
葉はほとんど落ちてなくなっています。
まだ小さな実はありますが、たぶん大きくならないでしょう。

P1060532_R.jpg 

どこにあるか、分からないと思います。
てっぺんと左下にあります。

P1060530_R.jpg 

P1060531_R.jpg 

収穫してみると、
盛りの頃と比べて色が白っぽくなってきたような気がします。

P1060534_R.jpg 

で、盛りの頃の画像を探してみました。
結果、オクラの花ばかり撮っていたようで、
11月8日の写真しかありませんでした(^_^;)

P1060411_R.jpg 

比べてみると、やっぱり前のほうが緑が濃いです。
8月頃はもっと濃い色だってでしょう。

オクラは簡単に作れて、酒の友になりました(^.^)
来年も作りたいと思います。
22:01  |  オクラ  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.16 (Wed)

今ごろナスの花が咲きました

だいぶ前に捨てたはずのナスが、
庭の隅に捨て置かれた状態で花を咲かせていました。
最近、急激に寒くなってきたのに驚きです。

この夏、たくさんの実を付けてくれました。

P1060472_R.jpg 

P1060475_R.jpg 

何か物悲しい感じがします。
17:47  |  ナス とげなし千両二号  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.14 (Mon)

冬野菜の様子

10月16日に種を蒔いた、キヌサヤエンドウです。

P1060453_R.jpg 

1ヶ月でこれくらいです。
二つ仲良く並んでいます。

こちらも1月前にエアポンプの自作栽培器に移植したキャベツとハクサイ。
P1060463_R.jpg 

左がキャベツ、右がハクサイです。
大きくなりました。

同じ時期に種まきしたのは、
P1060466_R.jpg 

まだこのくらいです。
成長が遅すぎます(^_^;)


ダイコンが頭が少し見えてきたので、
P1060449_R.jpg 

人工土を被せました。
09:20  |  秋・冬野菜  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(2)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.14 (Mon)

観葉野菜! エッ?

 いろんな培地を試しています。

まずはハイドロボールから。
P1060454_R.jpg 

ミズナです。
その辺にあった容器です。

P1060460_R.jpg 

サニーレタス。
容器はホームセンターで買いました。

次が炭ボール。
空気清浄作用があるらしいです。
P1060455_R.jpg

半血球レタスです。
マックのサラダが入っていた容器だと思います。

 P1060456_R.jpg

コマツナです。
容器は百円ショップで購入。

 P1060457_R.jpg 

チンゲンサイ。
容器は何が入っていたか不明。

P1060459_R.jpg 

コマツナ。
培地は百円ショップで見つけた「アクアボール」

こういう楽しみ方もありでしょう(^.^)
09:03  |  秋・冬野菜  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(1)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.08 (Tue)

自作装置との比較

9月29日に種まきしたキャベツと
10月10日に種まきしたハクサイを
去年作った自作装置と普通の水耕で比べています。

10月20日にキャベツとハクサイを自作装置にセットしました。

P1060267_R.jpg

ここまでの苗はすべて同じように育てています。
まだ3cmくらいです。
前列の左がキャベツで右がハクサイです。
後列は位置が逆になっています。

今日の様子です。
P1060418_R.jpg 

結構なサイズになってきました。
キャベツの大きさを測ってみました。
P1060424_R.jpg 

15cmのメジャーをはみ出して20cmくらいです。
ハクサイも同じくらいの大きさです。

普通に育てているキャベツです。
P1060422_R.jpg 

7cmちょっと位です。
大きさが3倍くらい違います。
エアポンプの自作装置はそれなりに働いているようです(^.^)

去年はトマトで失敗したので、液肥の量に気を付けています。

自作の装置が2台あります。
P1060431_R.jpg 

上の段のほうが成長が早いようです。
右側の白い四角はタイマーです。
夜はタイマーでエアポンプの運転を止めています。

温室の温度は今でも40℃近くまで上がります(^_^;)

キャベツは種まきから40日ほど、
ハクサイが1ヶ月ほどです。
21:50  |  秋・冬野菜  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(2)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.08 (Tue)

鷹の爪(唐辛子)収穫です

 鷹の爪が真っ赤に色づき、
下のほうを3分の1ほど収穫しました。

P1060420_R.jpg 

今も上のほうは元気がよさそうです。

P1060414_R.jpg 

30cmのカゴに1本ずつ2本です。
収穫した鷹の爪を干しました。

P1060433_R.jpg 

写真撮影用に日の当たるところへ置きましたが、
撮影後は日陰に移しました。
白いネットはセーターを干す道具らしいです。

1月前に食べたときは、すごく辛かったので期待しています。

18:34  |  鷹の爪(トウガラシ)  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(2)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.08 (Tue)

オクラの花と収穫

今年の秋は暖かいからでしょうか、
まだオクラの花が咲いて実がなっています。

P1060411_R.jpg

今年はオクラがたくさん取れました。

P1060412_R_20111108181813.jpg  

30cmほどのカゴに2本植えたのですが、
今は丈が150cmほどになって先端と脇の枝に実がなっています。
7月から収穫していますので5ヶ月目になります。
数えてはいませんが、50個くらい収穫したと思います。

いつまで収穫できるか楽しみです。

18:23  |  オクラ  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(1)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.05 (Sat)

葉物野菜も収穫しました

 9月22日に種まきした、4種の野菜を収穫しました。

収穫3日前です。
P1060355_R.jpg 


収穫しました。10月28日。
虫食いはありません。
P1060358_R.jpg 

収穫後です。10月29日。
P1060378_R.jpg 

そして今日、11月5日。
P1060389_R.jpg 

1週間でここまで伸びてきました。
あと何日かしたら、また収穫できます(^.^)
14:32  |  秋・冬野菜  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011'11.05 (Sat)

ダイコンの試し取り

9月25日に種まきをしたダイコンが、
どんどん成長を続けています。

ダイコンの種類は、「耐病総太り」タキイ種苗です。
雑誌の付録に付いていました。

10月21日、
P1060283_R.jpg

 
10月29日、
P1060377_R.jpg 

今日11月5日、間引きがてら試しに収穫しました。
種まきから40日たちました。

P1060393_R.jpg 

P1060394_R.jpg 

長さは10cmくらいですが、まあ順調です。
虫食いはありません(^.^)

メーカーによると収穫は12月から1月ころのようです。

どうぞ、このまま順調に成長してください。
14:07  |  秋・冬野菜  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(5)  |  EDIT  |  Top↑

2011'10.16 (Sun)

秋・冬野菜2 ダイコン

9月25日にダイコンの種を蒔きました。

P1050903_R.jpg 

ザル栽培です。
一つのザルに5~6粒ずつ蒔きました。

10月2日(種まき1週間後)の状況です。

P1050920_R.jpg 

双葉が大きくなっています。

10月14日(種まき19日後)です。

P1060223_R.jpg 

葉の裏にナメクジを発見したので即補殺しました。
ナメクジ君、温室の中にどうやって入ってくるのでしょう?

この後、ダイコンの実は大きくなるのでしょうか?

19:05  |  秋・冬野菜  |  TB(0)  |  コメントどうぞ(1)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |  NEXT