2010'09.09 (Thu)
キュウリのつよし君 初収穫 64日目
つよし君の実が大きくなって食べられそうです。
↓
ドーナツみたいに丸くなってしまいましたが、
待ちかねた最初の実なので、
〇(丸)ということにします。
ここへきて花がいっぱい咲いてきました。
↓
台風が去るのを待っていたかのようです。
つよし君の全身画像です。
↓
一番上に実がなっています。
真ん中あたりに花が咲いています。
下のほうの葉っぱはハモグリバエにやられています。
昼に「つよし君」を初収穫しました。
↓
大きさは、太さが2cmほどです。
この写真より少し小さいです。
長さは円周率3.14を掛けて、15cmくらいでしょうか。
ドレッシングをかけて、サラダでいただきました。
美味しいより、嬉しかったです(^_^;)
日当たりのよくない場所で、
よく花をつけ、実を付けてくれました。
↓

ドーナツみたいに丸くなってしまいましたが、
待ちかねた最初の実なので、
〇(丸)ということにします。
ここへきて花がいっぱい咲いてきました。
↓

台風が去るのを待っていたかのようです。
つよし君の全身画像です。
↓

一番上に実がなっています。
真ん中あたりに花が咲いています。
下のほうの葉っぱはハモグリバエにやられています。
昼に「つよし君」を初収穫しました。
↓

大きさは、太さが2cmほどです。
この写真より少し小さいです。
長さは円周率3.14を掛けて、15cmくらいでしょうか。
ドレッシングをかけて、サラダでいただきました。
美味しいより、嬉しかったです(^_^;)
日当たりのよくない場所で、
よく花をつけ、実を付けてくれました。
2010'09.09 (Thu)
予備A プクプク
初めての自作栽培器で育てるプクプクです。
↓
台風にも負けず元気です。
最初エアポンプがかなり熱くなっていたので、
心配していましたが、
今朝触ると少し熱いくらいで正常に戻りました。
苗は、葉っぱが7枚になりました。
↓
2日前より、だいぶ元気になってきました。
エアーポンプのおかげでしょうか。
ハイポニカ601の「ネネ」と、
エコな「エコロ」と比較しながら育てます。
↓

台風にも負けず元気です。
最初エアポンプがかなり熱くなっていたので、
心配していましたが、
今朝触ると少し熱いくらいで正常に戻りました。
苗は、葉っぱが7枚になりました。
↓

2日前より、だいぶ元気になってきました。
エアーポンプのおかげでしょうか。
ハイポニカ601の「ネネ」と、
エコな「エコロ」と比較しながら育てます。
2010'09.09 (Thu)
本家ネネ
台風一過、いい天気です。
少し涼しくなったかな。
相変わらずネネは元気です。
↓
葉っぱの数も一番多いです。
ごきげん野菜の店長さんのアドバイスを守り、
植え替えなかったのがよかったです。
今のところ、
生育状況の比較は、
ネネ>プクプク>エコロの順です。
少し涼しくなったかな。
相変わらずネネは元気です。
↓

葉っぱの数も一番多いです。
ごきげん野菜の店長さんのアドバイスを守り、
植え替えなかったのがよかったです。
今のところ、
生育状況の比較は、
ネネ>プクプク>エコロの順です。
2010'09.10 (Fri)
エコロ 枯れました(+_+)
原因は分かりませんが、
ミニトマト「エコロ」が枯れました。
↓
昨日の夕方見たら、ほとんど枯れていました。
どうして枯れてしまったのか、
まったく分かりません(+_+)
分かる方教えてください。
ネネとプクプクは大丈夫です。
↓
3つのトマトを比較して育てようと思いましたが、
2つになってしまいました((+_+))
ミニトマト「エコロ」が枯れました。
↓

昨日の夕方見たら、ほとんど枯れていました。
どうして枯れてしまったのか、
まったく分かりません(+_+)
分かる方教えてください。
ネネとプクプクは大丈夫です。
↓


3つのトマトを比較して育てようと思いましたが、
2つになってしまいました((+_+))
2010'09.11 (Sat)
ネネとプクプク 21日目
朝、さわやかな季節になりました。
ここ2日ほどは日中暑いようですが、
月曜日からは涼しくなるようです。
今朝は種から育てた「ネネ」と「プクプク」の生育状況を、
メジャーで測ってみました。
ネネです。
↓
葉を広げたサイズは約5cm。
葉っぱが大きく元気がみなぎっています。
プクプクは、
↓
葉を広げたサイズは同じくやく5cm。
葉っぱはやや小さく、おとなしい感じです。
今のところは、
ネネ>プクプクです。
ここ2日ほどは日中暑いようですが、
月曜日からは涼しくなるようです。
今朝は種から育てた「ネネ」と「プクプク」の生育状況を、
メジャーで測ってみました。
ネネです。
↓

葉を広げたサイズは約5cm。
葉っぱが大きく元気がみなぎっています。
プクプクは、
↓

葉を広げたサイズは同じくやく5cm。
葉っぱはやや小さく、おとなしい感じです。
今のところは、
ネネ>プクプクです。
2010'09.11 (Sat)
キュウリ つよし君 66日目
つよし君の葉っぱに蜂が止まっています。
↓





調べたらセグロアシナガバチといって、
スズメバチ属ということでした。
こちらで調べさせていただきました。
Field note
2階の軒先に、巣を作っています。
↓
気持ち悪いです。
去年も巣を作っていました。
だんだん大きくなってきます。
この部分は、雨と風を防ぐことができ、
蜂にとっては居心地がいいのでしょう。
普段は近くにいても大丈夫なのですが、
「刺激するといっせい攻撃を仕掛けてくるので危険。
刺されるとかなり痛い。 」
だそうです(^_^;)
つよし君の葉っぱのふちが黄色くなってきました。
老化現象でしょうか?
まだ一つしか実がなってないのに、困ります。
ごきげん野菜の店長さんに聞いてみます。
↓







調べたらセグロアシナガバチといって、
スズメバチ属ということでした。
こちらで調べさせていただきました。
Field note
2階の軒先に、巣を作っています。
↓

気持ち悪いです。
去年も巣を作っていました。
だんだん大きくなってきます。
この部分は、雨と風を防ぐことができ、
蜂にとっては居心地がいいのでしょう。
普段は近くにいても大丈夫なのですが、
「刺激するといっせい攻撃を仕掛けてくるので危険。
刺されるとかなり痛い。 」
だそうです(^_^;)
つよし君の葉っぱのふちが黄色くなってきました。

老化現象でしょうか?
まだ一つしか実がなってないのに、困ります。
ごきげん野菜の店長さんに聞いてみます。
2010'09.11 (Sat)
なす君 ふくらむ 51日目
9月2日に木酢液で枯れて以来、
10日ほどたち、
どうなるかと心配していた「なす君」。
今日の状態です。
↓
枯れたと思っていた、花のあたりが膨らんできました。
これは実がなっているのでしょうか?
経験がないので分かりませんが、
多分実がなるのではと思います。
4番目に咲いた花です。
神に願う思いです。
小さくていいから、実ってください。
10日ほどたち、
どうなるかと心配していた「なす君」。
今日の状態です。
↓

枯れたと思っていた、花のあたりが膨らんできました。
これは実がなっているのでしょうか?
経験がないので分かりませんが、
多分実がなるのではと思います。
4番目に咲いた花です。
神に願う思いです。
小さくていいから、実ってください。
2010'09.12 (Sun)
キュウリ つよし君 花盛り
昨日のブログで、
葉っぱのふちが黄色くなったことについて、
ごきげん野菜の店長さんにメールで質問したところ、
早速ご返事をいただきました。
-----------------------------------------------------------------------------------
さてキュウリの葉の縁が黄色になる現象ですが、
まず病気や虫の害ではないようです。
何らかの生理的な障害ですが、
暑さのせいで何らかの成分が吸いにくくなっていると想像します。
他のブロガーさんにも同様の症状が出ていると聞いていますが、
特にそれで生育が悪くなったり被害があった様子ではないので
心配はいらないようです。
------------------------------------------------------------------------------------
ということで、安心しました。
さて、つよし君が花盛りです。
↓
身長3mの中の1m~2mの部分に、
花がたくさん咲きました。
上のほうは花も実も枯れてしまいました。
花と同時に実もついています。
↓
秋になって涼しくなるのを待っていたようです。
葉っぱのふちが黄色くなったことについて、
ごきげん野菜の店長さんにメールで質問したところ、
早速ご返事をいただきました。
-----------------------------------------------------------------------------------
さてキュウリの葉の縁が黄色になる現象ですが、
まず病気や虫の害ではないようです。
何らかの生理的な障害ですが、
暑さのせいで何らかの成分が吸いにくくなっていると想像します。
他のブロガーさんにも同様の症状が出ていると聞いていますが、
特にそれで生育が悪くなったり被害があった様子ではないので
心配はいらないようです。
------------------------------------------------------------------------------------
ということで、安心しました。
さて、つよし君が花盛りです。
↓

身長3mの中の1m~2mの部分に、
花がたくさん咲きました。
上のほうは花も実も枯れてしまいました。
花と同時に実もついています。
↓

秋になって涼しくなるのを待っていたようです。
2010'09.12 (Sun)
プクプクにカバーを付ける
自作の装置で育てている、
ミニトマトのプクプクにカバーを付けました。
↓
ネネにはちゃんとしたカバーが付いています。
プクプクにもと思い、
いらなくなったCDに溝を切り作りました。
まあまあでしょう(^.^)
肝心な苗ですが順調です。
↓
ハイポニカ601で育てているネネは、
↓
元気いっぱいで、はち切れそうです。
ミニトマトのプクプクにカバーを付けました。
↓

ネネにはちゃんとしたカバーが付いています。
プクプクにもと思い、
いらなくなったCDに溝を切り作りました。
まあまあでしょう(^.^)
肝心な苗ですが順調です。
↓

ハイポニカ601で育てているネネは、
↓

元気いっぱいで、はち切れそうです。
2010'09.12 (Sun)
久しぶりの缶ちゃん 70日目
気が付いたら、8月2日から更新していませんでした。
すっかり忘れていましたが、
トマトの缶ちゃんは元気です。
裏の畑から整枝したトマトの枝を、
缶ビールの空き缶に入れて育てていたので、
「缶ちゃん」と名付けました。
↓
なす君の隣で元気に生きています。
花も咲いています。
畑の親トマトは枯れました。
大玉のトマトが、
今のやり方で育つのかと、
ふと思い始めました。
ハイポニカなら育つのでしょうが、
どうなるのでしょうか。
すっかり忘れていましたが、
トマトの缶ちゃんは元気です。
裏の畑から整枝したトマトの枝を、
缶ビールの空き缶に入れて育てていたので、
「缶ちゃん」と名付けました。
↓

なす君の隣で元気に生きています。
花も咲いています。
畑の親トマトは枯れました。
大玉のトマトが、
今のやり方で育つのかと、
ふと思い始めました。
ハイポニカなら育つのでしょうが、
どうなるのでしょうか。
2010'09.13 (Mon)
ピコちゃんの花 68日目
ピコちゃんの花がたくさん咲きだしました。
↓
7月8日に「まだ間に合います」という広告で、
ピコちゃんの苗を買ってきて、
そのまま水耕で育てています。
ここへきて、急に花が咲きだしました。
この先が楽しみです。
ピコちゃんのそばに蜘蛛を発見。
結構きれいだと思い、
調べるとジョロウグモというらしいです。
違いますか?
↓
蜘蛛はそう好きではありませんが、
野菜の害虫を食べてくれる益虫だそうです。
しばらく見守ります。
↓

7月8日に「まだ間に合います」という広告で、
ピコちゃんの苗を買ってきて、
そのまま水耕で育てています。
ここへきて、急に花が咲きだしました。
この先が楽しみです。
ピコちゃんのそばに蜘蛛を発見。
結構きれいだと思い、
調べるとジョロウグモというらしいです。
違いますか?
↓

蜘蛛はそう好きではありませんが、
野菜の害虫を食べてくれる益虫だそうです。
しばらく見守ります。
2010'09.13 (Mon)
プクプクの根を調べる 23日目
トマトのプクプク、
今朝の雨でも元気です。
↓
横からも写しました。
↓
プクプクに傷をつけないように、
CDを止めたテープを慎重に外して、
底も見てみました。
↓
白い半透明のかわいらしい根っこが見えます。
5本くらいですか。
順調に成長しているようです。
ハイポニカのネネと比べると葉っぱは小さいです。
今朝の雨でも元気です。
↓

横からも写しました。
↓

プクプクに傷をつけないように、
CDを止めたテープを慎重に外して、
底も見てみました。
↓

白い半透明のかわいらしい根っこが見えます。
5本くらいですか。
順調に成長しているようです。
ハイポニカのネネと比べると葉っぱは小さいです。