2010'11.04 (Thu)
ハイポニカと自作装置の違い
11月2日の記事で、
ミニトマト「ネネ」の種を、
ハイポニカ601と自作のエアポンプを使った装置とで、
比較しながら育てているが、
どうしてこれほどの成長差が出たのだろうと書きました。
↓
左がハイポニカ601のトマト、
イチゴをはさんで右が自作装置のトマトです。
同じ日に同じ種を蒔いたものです。
最初は自作トマトがリードしていました。
今ではご覧のとおり、5倍以上の差があると思います。
葉っぱさんから、「酸素量の違いでしょうか 」
というご意見をいただきました。
理由がさっぱり分からなくて困ったので、
ごきげん野菜の店長さんに聞いてみました。
いつものように、すぐに回答をいただきました。
以下が内容です。
http://q-and-a.gokigen-yasai. com/?eid=16
流れがあるかないかが重要なんです。
たいしたことと思わないと思いますが、これが大きな問題。
他にも細かい違いはありますが一番の違いはこの流れです。
ということで、水の流れなんですね。
明日から2日間旅行で、
ブログの更新が出来ないため、今夜書いておきます。
ミニトマト「ネネ」の種を、
ハイポニカ601と自作のエアポンプを使った装置とで、
比較しながら育てているが、
どうしてこれほどの成長差が出たのだろうと書きました。
↓

左がハイポニカ601のトマト、
イチゴをはさんで右が自作装置のトマトです。
同じ日に同じ種を蒔いたものです。
最初は自作トマトがリードしていました。
今ではご覧のとおり、5倍以上の差があると思います。
葉っぱさんから、「酸素量の違いでしょうか 」
というご意見をいただきました。
理由がさっぱり分からなくて困ったので、
ごきげん野菜の店長さんに聞いてみました。
いつものように、すぐに回答をいただきました。
以下が内容です。
http://q-and-a.gokigen-yasai.
流れがあるかないかが重要なんです。
たいしたことと思わないと思いますが、これが大きな問題。
他にも細かい違いはありますが一番の違いはこの流れです。
ということで、水の流れなんですね。
明日から2日間旅行で、
ブログの更新が出来ないため、今夜書いておきます。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
流れがあることでどっぷりつかっていないから、酸素の吸収できる量が違うんじゃないかと・・・
水中どっぷりは、いくらブクブク入れても、限界があるなぁって思います
根が張るところはたっぷりあるんですけどね・・・